5つの記事を新規投稿しました。サイドバーの「リフォーム 屋外」カテゴリーにあります。

データ保管用のHDDが突然故障した

未分類

2025/08/21 23:30
ブログの新規投稿記事を作成するためにPCの電源を入れ、
外付けHDDに保管しておいた画像を確認しようとしたところ、
ドライブが全く認識されなくなった。
前日までは問題なく使用できていて、
異音がするなどの前兆はなかった。

2025/08/22 10:00
近くの電器店で新しいUSBケーブルを購入して接続してみたが、
HDDが全く反応しなかった。内部のファンだけが回っている状態だった。

2025/08/22 11:00
「デジタルデータリカバリー」という業者に診断を依頼。

2025/08/23
ヤマト運輸の引き取りサービスを利用して、
故障したハードディスクを送った。

2025/08/24 18:00
業者から診断結果について連絡が入った。
HDD内部にあるファームウェアのデータが破損したことが原因だった。
費用は、何と! 272,800円!
ゲーミングPCが余裕で買える額じゃないか・・・これ?
今回送ったHDDには撮り直しが利かない画像が大量に保管されており、
データを取り出してもらう必要があった。
直ちに取り出し作業を依頼した。

2025/08/25 18:16
近くの電器店に行き、データ移行用のUSBメモリーを購入。
容量:250GB
読み込み速度:1000MB/s
書き込み速度:700MB/s

2025/08/27 15:56
DVD(10枚パック・片面1層)をバックアップ用に購入。

2025/08/28 18:35
故障したHDDとレンタルSSDが届き、クレジットカードで代金を支払った。
直ちにデータを3枚のDVDにコピー。
続いて、内臓HDDにもコピー。

2025/08/28 21:00
レンタルSSDを返却。
SSDにデータを移行する作業を開始。
単にデータをコピー&ペーストしただけではないので、
時間がかかってしまった。

2025/09/03 00:22
SSDにデータを移行する作業が終了。

2025/09/06
一部の画像が正常に表示されない現象を直した。
ブログを再構成する作業が完了した。

画像などのデータを保管するならスティック型のSSDが良い。
バックアップ用にもう一つあるとなお良い。
「転ばぬ先の杖」だ!

コメント

  1. 通りすがり より:

    結論としてスティック型のSSDが推奨されていますが、スティック型のSSDに限らずSSDをデータ保管用の記憶媒体として利用することは推奨できません。

    この記事でのデータ保管用とは長期間消えずに安全に保存できるという意味合いがあると思いますがSSDにそのような効果は期待できません。

    バックアップ用に複数のSSDを用意してもダメです。

    Microsoft OneDrive や Dropbox や Google Drive 等のクラウドストレージを利用することを推奨します。
    明示的にデータに対するSLAの定義はされていませんが品質の高いサービスを提供しています。
    クラウドストレージのような冗長化を安価で享受できる事は非常に得です。

    クラウドストレージに抵抗があるようであれば冗長化のあるRAIDを組む事を推奨します。
    ただし、個人でクラウドストレージのような冗長化を達成することは技術的や金銭的に難しいです。

タイトルとURLをコピーしました