家屋内 断熱リフォーム(5) 2階の寝室。特殊な加工が施された内窓がある。内窓の下部には戸車が付いており、隙間があるのだが、特殊な加工を施すことにより、空気の出入りを抑えている。窓の左側にある四角いものは「給気口」で、「第3種換気」を構成する部材の一つである。部屋の隅に... 2024.11.21 家屋内
家屋内 断熱リフォーム(4) 新築時に取り付けられた玄関ドア。商品名は「バラード」。当時の「三協アルミ」(現:三協立山アルミ)が製造していた。本体部分はアルミで、ガラス部分は単板。断熱性能はほとんど無かったが、当時はこのような玄関ドアが広く採用されていた。猛暑の時期にな... 2024.11.21 家屋内
家屋内 断熱リフォーム(3) 2007年に設置されたユニットバス。天井とバスタブには断熱材があるものの、壁は金属製で、裏側に断熱材はない。床には表裏ともに断熱材がない。ユニットバスの床下。断熱材は無し。表面積が大きいため、熱の出入りが激しい。洗面脱衣室の壁に石膏ボードが... 2024.11.21 家屋内
家屋内 断熱リフォーム(2) 改修前の天井裏。石膏ボードの上に断熱材が適当に乗せられていた。石膏ボードは通気性があり、不燃性であるが、断熱性能はほとんど無い。石膏ボードが外気に接するため、断熱性能はあって無いようなものである。断熱シートを貼り付け、その上に「梱包用ツブツブシ-ト」を貼り付けた。 2024.11.21 家屋内
家屋内 断熱リフォーム(1) 2007年に新築した時に取り付けられた窓。いわゆる「単板サッシ」であり、「引き違い戸」である。1960年頃~2000年頃までの住宅に広く採用されていた。「防雨」と「防風」の機能は備えているが、断熱性能はお気持ち程度のものである。枠はアルミで... 2024.11.21 家屋内
屋根 スレート屋根の塗り替え(2) 2階部分の屋根。太陽光パネルが取り外され、架台の下に隠れていた屋根の状態が露わになった。平屋部分に比べると、基材が広範囲に侵されている。屋根に苔が付着すると見た目が悪くなるだけでなく、材を傷め、表面の模様が破壊される。 2024.11.21 屋根
屋根 スレート屋根の塗り替え(1) これは平屋部分の屋根を撮影したものである。この屋根は新築時(2007年)に取り付けられ、2017年に塗装された。このとき使用されたのは水性塗料で、色は「ナポリブラウン」。塗装面積は87.6㎡。計346,020円(塗装代の部分のみ)。この画像... 2024.11.21 屋根
造園関連 庭園の大規模なメンテナンス(6)~次の作業に向けた準備 「シバムギ」に覆われていた。直ちに地面を掘り起こし、地下茎を除去する作業を開始した。除去した地下茎をゴミ袋に入れて処分した。作業の途中、グミの根が現れた。2つの玉のようなものを発見したが、それが何なのかは解らなかった。今年度の作業はここで終... 2024.11.19 造園関連
造園関連 庭園の大規模なメンテナンス(5)~下地を仕上げる 電柱の周囲を強く締め付けた。穴に泥を詰めていき、この区画の整地作業は終了。今回の作業で4本の杭を消費した。早くもスギナが発生。厄介だ。この記事は2025年9月6日に新規作成したものです。 2024.11.19 造園関連
造園関連 庭園の大規模なメンテナンス(4)~プランタースタンドの設置 プランタースタンドを仮置きしたところ。スタンドの高さは70センチ。本体はスチール製であるが、樹脂でコーティングされているため、雨曝しの環境でも傷みにくい。未明の時間帯に雨が降ったので、水が溜まっている。 2024.11.19 造園関連