5つの記事を新規投稿しました。サイドバーの「リフォーム 屋外」カテゴリーにあります。

造園関連

造園関連

庭園の大規模なメンテナンス(6)~次の作業に向けた準備

「シバムギ」に覆われていた。直ちに地面を掘り起こし、地下茎を除去する作業を開始した。除去した地下茎をゴミ袋に入れて処分した。作業の途中、グミの根が現れた。2つの玉のようなものを発見したが、それが何なのかは解らなかった。今年度の作業はここで終...
造園関連

庭園の大規模なメンテナンス(5)~下地を仕上げる

電柱の周囲を強く締め付けた。穴に泥を詰めていき、この区画の整地作業は終了。今回の作業で4本の杭を消費した。早くもスギナが発生。厄介だ。この記事は2025年9月6日に新規作成したものです。
造園関連

庭園の大規模なメンテナンス(4)~プランタースタンドの設置

プランタースタンドを仮置きしたところ。スタンドの高さは70センチ。本体はスチール製であるが、樹脂でコーティングされているため、雨曝しの環境でも傷みにくい。未明の時間帯に雨が降ったので、水が溜まっている。
造園関連

庭園の大規模なメンテナンス(3)~下地の加工

撤去される直前の「アメリカハナミズキ」。猛暑のために葉が部分的に枯れてしまっている。2024/07/28に注文した4本の苗が、2024/09/20に届いた。緑色の鉢に入ってるのが「ポポー」、黒いポットに入っているのが「フェイジョア」。
造園関連

庭園の大規模なメンテナンス(2)~伐採作業から下地の加工まで

画像右上に見えるのはプラムの幹。花壇は手作りであるが、煉瓦の隙間から根が入り込む有様であった。朝7時。花壇に入り込んだ根を取り除き、ジャガイモと玉葱の植え付け作業を行った。
造園関連

庭園の大規模なメンテナンス(1)~作業開始から伐採作業まで

コニファーは大きくなり、電線に引っかかる寸前である。手前にはローズマリーが増え広がり、道路部分まで伸びてしまっている。さらに手前には「アメリカハナミズキ」という園芸品種が見える。
造園関連

芝生の施工と管理

シロツメクサ。芝生でよく見られる雑草である。匍匐茎を伸ばして繁殖し、放置しておくと芝生が侵食される。芝生用除草剤が効きにくい。匍匐茎をつまむような感じで毟るのが効果的である。